壁面緑化って何が良いの?使わない方がいい植物もある


建物の表面温度を下げることができる

建物に直射日光が当たると、その分だけ温度が上がることになります。冬であればいいですが、夏場はなかなか熱が逃げてくれないのでとても暑いです。壁面緑化はそのような建物の表面温度の上昇を抑えてくれて、都市部であればヒートアイランド現象を抑えることに繋がります。植物の浄化作用によって、空気を綺麗にすることもでき快適にすることも可能です。外壁を直射日光にさらさずに済むので、劣化を抑えることもできます。建物の外壁は定期的に塗装し直す必要があり、劣化が遅くなれば回数を減らせて費用の削減にもなります。しかし日ごろからメンテナンスが必要で、虫が湧いたりすると周囲に迷惑になるので注意が必要です。壁面緑化はメンテナンスをしっかりすればとても有効なので、ちゃんと管理しておきましょう。

壁に直接這わせてはいけない

壁面緑化をする場合はほとんどつる系の植物を使いますが、その際に直接壁に這わせてはいけません。壁を這って伸びていく植物があり、これを使ってしまうとメンテナンスがとても大変になります。代表的なものにはアイビーがあり、気根を壁に侵入させて伸びていきます。つるを取り外したとしても、根が壁に残ってしまうので見た目が悪いです。また微細であっても壁に穴が開いていることになるので、そこから外壁が劣化する可能性もあります。そのため壁を直接這って成長していく植物は、壁面緑化には使わないようにするのが無難です。壁面緑化をする場合はネットを張って、そこに絡まって成長するゴーヤや朝顔などを利用しましょう。

壁面緑化は、断熱効果に優れているため冷暖房費の節約や、壁の温度自体を低減する作用によりヒートアイランド現象の防止に繋がります。地球にも人にもお財布にも優しい取り組みです。